塗装をする意味とは
「別に住めない訳ではないし、汚れもそれほど気にならない。それでも高額なお金を払って外壁塗装をする意味はあるのか?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
一般的に塗りかえ時期は10年以内が望ましいとされていますが、厳密な決まりがあるわけではありません。
重要なのは、大事に至る前に行うことです。
外壁塗装は、確かに美観を保つ目的もありますが、
本来は建物を防水して寿命を延ばすことが目的とされます。

ずっと塗装をしないと、どうなってしまうのか
では、塗装の対処が遅れるとどうなるのでしょうか。
外壁で一番多いのが、外壁の目地のシーリング部分が劣化し、そこから浸水して、
サイディングの張替えや雨漏り・シロアリ被害などではないかと思います。
壁から入り込んだ雨水が室内に入り、下地の木材を腐らせてしまいます。
壁のひび割れや劣化を放置しても、同じことが起こります。
外壁や屋根の雨漏りを放置しつづけると材木は湿気を多く含むので、白蟻を呼んでしまう可能性があります。
この状態では、いざ外壁塗装をしようと思った時には建物の木材がボロボロで、
塗装だけでは済まないことも少なくありません。
屋根からの雨漏りなら判断がしやすい場合が多いのですが、
壁の雨漏りは見た目ではひび割れくらいからしか確認できないため、案外見落としがちなのです。
基本的には人間と同じで、何かが起きてからよりは、早めに手を打っておくほうが、 お家の負担も、維持のコストも減らすことができると言えます。

塗装時期をにチェックできる3つのポイント
以下に一つでも当てはまる方は、危険信号です。
プロの診断でお住いの現状を確認しましょう。
・壁にひび割れがある
・塗装が剥離している
・シーリングが劣化している
ぬり館工房では外壁・屋根の無料診断を行っています。
お電話またはメールフォームよりお気軽にお問い合わせください。
無料診断について詳しくはこちらをご覧ください。